< 一覧へもどる

ヨゴレ
Carcharhinus longimanus

和名 ヨゴレ (汚)
英名 Oceanic Whitetip Shark , Whitetip Shark
学名 Carcharhinus longimanus (Poey, 1861)
メジロザメ目 (Carcharhiniformes)
メジロザメ科 (Carcharhinidae)
メジロザメ属 (Carcharhinus)
保全状況 CR(Critically Endangered) - 近絶滅種
By The original uploader was OldakQuill at English Wikipedia. - Transferred from en.wikipedia to Commons., CC BY-SA 3.0, Link

説明

ヨゴレはメジロザメ属に属する外洋性のサメの一種。
鰭の先端に境界が不明瞭な白斑があることから、ヨゴレと名付けられた。
世界中の暖海の外洋に生息する大型種で、全長3m程度。
魚類を中心に、見境なく何でも貪食する。
絶滅が心配されていて、漁獲が禁じられている。

成魚は人に対して、やや危険がある。
沿岸性のものではホホジロザメ・イタチザメ・オオメジロザメが人間に危険とされているが、外洋性の種ではヨゴレは最も危険なサメのひとつとなる。

別名… , Whitetip Shark

分布

沿岸
遠洋
沿岸
河口


水深:0m ~ 1082m
最も広く分布するサメの一つで、分布域は全海洋の熱帯から亜熱帯海域に広がる。
外洋性で、沿岸部には少ない。
海表面から水深約150mでみられる。20℃以上の水温を好む。

日本での分布
関西・四国・九州以南の太平洋

特徴

最大で全長396cm、体重167.4kg。ほとんどは3mに満たない。
体型は流線形。背側の体色は灰色から褐色で、オリーブがかることもある。腹側は白色。
吻は平らでカーブする。背鰭、胸鰭は非常に大きい。
円いカーブを描く各鰭の先端部には、明瞭な白斑が見られる。境界は不鮮明で、汚れのように見えることからその名がついた。

両顎歯は異形。上顎歯は幅広の三角形で鋸歯縁をもつ。下顎歯は細身の三角形で、先端付近のみ鋸歯縁をもつ。いずれも単尖頭である。

生態

世代: 約20.4年

外洋性のサメで、普段は海表面近くをゆっくりとしたスピードで遊泳する。基本的には単独で行動し、ブリモドキやコバンザメ、シイラを伴うことが多い。コビレゴンドウの群れに混じって行動することも報告されている。

餌生物は主に硬骨魚類で、他に頭足類や甲殻類、海鳥、ウミガメ、エイ、哺乳類(鯨類)の死骸などが含まれる。また海に浮遊するゴミを口にすることもある。
外洋という餌が乏しい環境に生息するヨゴレは機会選択的捕食者であり、好奇心旺盛と見なされる。
餌を見つけると動きが活発になり、狂乱索餌と呼ばれる状態になることもある。

繁殖

胎生で、胎盤を形成する。
妊娠期間は10-12ヶ月で、産仔数は1-14尾。
産まれたときの大きさは60-65cm。雄は1.7-1.9m、雌は1.8-2.0m、6-7歳で成熟する。
(成熟年齢は4-5歳という報告もある)

利用

肉はヒレの他、干し肉、薫製、魚肉練製品などに加工される。鰭はフカヒレに利用される。脊椎骨や皮も利用される
大きなヒレはフカヒレとして人気がある。

飼育は難しい種ではあるが、同じく外洋性のサメであるヨシキリザメやアオザメよりは飼育環境に慣れやすい。

出典



(最終更新 2021年03月10日)