< 一覧へもどる

ホホジロザメ
Carcharodon carcharias

和名 ホホジロザメ (頬白鮫)
英名 White Shark , Great White Shark
学名 Carcharodon carcharias (Linnaeus, 1758)
ネズミザメ目 (Lamniformes)
ネズミザメ科 (Lamnidae)
ホホジロザメ属 (Carcharodon)
保全状況 VU(Vulnerable) - 危急種
By Terry Goss, CC BY 2.5, Link

説明

ネズミザメ目ネズミザメ科ホホジロザメ属に分類されるサメ。
JAWSのモデルにもなった。おそらく世界で一番有名なサメの種。
一般的に「人喰いザメ」としてイメージされるのは本種のサメである。

別名… , Great White Shark

分布

沿岸
遠洋
沿岸
河口


水深:0m ~ 1200m
亜熱帯から亜寒帯まで、世界中の海に広く分布している。

日本での分布
全域

特徴

側頭部(ヒトでは頬)が白いことが和名の由来。
胸鰭裏側の先端部には、大きな黒斑がある。
背側は濃灰色から黒色、腹側は白色で、体を側面から見ると、背側と腹側の色は1本の線ではっきりと分かれている。

体型はがっしりとした流線紡錘型で、尾鰭は上下の長さがほぼ等しい三日月型。

歯は非常に鋭利な正三角形で、長さは7.5センチメートル、のこぎりのようなギザギザを持つ鋸歯(きょし)状縁になっている。
皮や筋肉を切断するのに適した形状で、ホホジロザメは獲物から一噛みで約14キログラムの肉塊を食いちぎるといわれている。

生態

世代: 約53年

主に沿岸域の表層付近を泳ぐ。沖合から海岸線付近まで近づくこともある。海表面近くにいることもあるが、250メートルより深いところにも潜る。アザラシやオットセイの繁殖地の周辺海域に集まることが多い。海面を泳ぎながら顔を出し、体を横に回転させながら口を開閉するrepetitive aerial gaping と呼ばれる行動が観察されるが、これは他のサメには見られないホホジロザメの特有の行動である。

瞬間的には最高時速25-35キロメートル程度を出すと言われ、海面から体が完全に飛び出す高さまで跳躍することもできる。これほどの運動能力は、他のサメでは高速遊泳を行うことで知られるアオザメやオナガザメに見られる程度である。

魚類の中でも高度な知能を持ち、学習能力に優れ、獲物を襲う際には過去の成功と失敗の経験を生かすと言われている。仲間内で多彩な行動を取り、獲物を分けるなど、社会性を示すような行動も確認されている。

食性は動物食で、イルカやオットセイ、アザラシなどの海棲哺乳類を好み、魚類や海鳥も捕食する。クジラの死骸を食べることもある。

繁殖

卵胎生で、子宮の中で卵から孵化した胎仔が、胎内に放出される未受精卵を食べて育つ母体依存型胎生であるが、妊娠初期は子宮ミルクを分泌する。現在確認されている中で、子宮ミルクを分泌するサメはホホジロザメのみである。

雌は1度に2 - 15尾前後の子供を産む。産まれた子供は体長1.2-1.5メートルの大きさで、しばらくは魚を中心に捕食し、大きくなると大型魚類や海棲哺乳類を襲うようになる。

天敵は人間やシャチ、他の大型のサメである。大型のサメは比較的小型のホホジロザメを捕食することもあり、また、同じホホジロザメ同士で、より大型の個体が小型の個体を捕食することもある。

利用

水族館や研究施設がその飼育を試みているが、常時動き続けなければ生存できないなど飼育は非常に難しいとされ、最長でもモントレー湾水族館で198日間展示されたのみである。

出典



(最終更新 2021年03月28日)