< 一覧へもどる

アカシュモクザメ
Sphyrna lewini

和名 アカシュモクザメ
英名 Scalloped Hammerhead
学名 Sphyrna lewini (Griffith & Smith, 1834)
メジロザメ目 (Carcharhiniformes)
シュモクザメ科 (Sphyrnidae)
シュモクザメ属 (Sphyrna)
保全状況 CR(Critically Endangered) - 近絶滅種

説明

アカシュモクザメは、メジロザメ目シュモクザメ科に分類されるサメ。
和名の”アカ”とは肌と肉の色に赤みが入っていることに由来している。

やや気性は荒く、注意が必要。
乱獲および混獲により、生息数は激減している。

分布

沿岸
遠洋
沿岸
河口


水深:0m ~ 1043m
熱帯から温帯の沿岸域。

日本での分布

特徴

最大で全長430cm、体重152.4kg。
頭部の"ハンマー"は湾曲し、中央に窪みがあることが特徴で、他のシュモクザメ類と見分けるポイントになる。

生態

世代: 24.1 ~ 0年

大陸棚や島の周辺海域に主に生息するが、外洋でも見られる。

さまざまな種類の魚、甲殻類、頭足類を捕食する。
小型のサメやエイも捕食の対象になる。

特徴的な頭部で海底付近のエイのいる場所を探して掘り出し、そこからエイを砂から追い出した後に、頭部をエイに打ち付けて弱らせ、更にエイを海底にT字型の頭部で押さえ込む格好にしてから捕食する。
なお、頭部は金槌のように使うのではなく、T字部分全体を相手に振り下ろす形で使用するとされる。

繁殖

胎生。
胎仔は子宮内で卵黄の栄養分を使いながら大きくなる。

雌は9 - 10 ヶ月の妊娠期間を経て、12 - 38 尾の子どもを産む。

利用

鰭は食用とされ、肉・肝油などが利用されることもある。
肉はかまぼこなどの材料にされる。

出典



(最終更新 2021年05月16日)